201704 それマイクロベイトやないオキアミや。
おはこんばんちは。
ピチです。
今回のお題は・・・
・続々・アジング行ったよ!
・ついに釣果ゼロ
・春の魚第三弾
です。
今回のハイライト


にほんブログ村
↑よろしければ応援お願いします。
(クリックするとこのブログにポイントが加算され
ランキングが上がります)
今回もアジングに行ってきました。
が、ボーズでした・・・
色々ありました。
よかったら聞いてください。
その日は強風の予報でしたが向かったポイントは無風。
ポイント全体が風裏でアジングには持って来いな状況でした。
今回陣取った場所は前回の反省を活かしてサビキ師の間です。
そもそもこれが間違いな気がしなくもないですが・・・
Mキャロ+ストリームヘッド+フィジットヌードでボトム攻めを始めます。
ですが私を始めサビキ師の方達にもアタリがありません。
嫌な予感を感じつつワームを回収していると、
表層付近でMキャロにバイト。
あぁ、リグが滅茶苦茶に・・・
イナダ用に持ち込んだシーバスタックルに5gのジグヘッドとグラスミノーを付けてキャスト。
着水後直ぐにヒット。
犯人はこの子達でした。

サゴシが落ち着くと周りでアジが上がり始めます。
私も負けじとアジングを再開しますがヒットする事無く時間が経過。
しばらくすると今度は目の前でライズが・・・
マイクロベイトが波に押されて手間に集まっているようです。
この時点でアジを諦め青物狙いに切り替えます。
発売されたばかりの「ジャッカル カットバッカー」を初投入。
ただ巻きで釣れるというなんとも楽なスタイルが売りのメタルジグ。
楽をして釣るがモットーの私にピッタリのルアーです。

ジャッカル カットバッカー 18g
ジャッカル カットバッカー 28g
ジャッカル カットバッカー 38g
売り文句にある通りゆっくりとただ巻きで誘います。
表層狙いで数投すると。

おお~!釣れました!
これは楽でいいです。
と、よく見たら。

スレ。
ベイトのサイズが合っていないようなのでチェンジ。
「楽に釣る」ルアーセレクション第二弾

PB-24は完全にただ巻き。表層にマイクロベイトが多い時なんかには強いです。
鉄PAN VIBもただ巻き。たまにトゥイッチ。コスパもいいし絡まりも少ないです。
今回は表層にベイトがたっぷりいたのでPB-24で表層を狙っていきます。


続けざまに数匹キャッチしました。
今年初のイナダという事で3匹キープ。
普段はリリースするのですが試したい調理法があるので持って帰ることに。

ちなみにアジは・・・

中身は海水だけです・・・。
春のイナダは水っぽくて脂と旨味が少ないのが特徴ですが、毎年どうにかならないかと試行錯誤しています。
今年の新しい試みとしてこちら。

特殊なシートで包んだ物の水分を抜く事ができます。
今回はみりん干しと刺身用のさくを水抜きしてみました。

できたものがこちら。

そのお味は・・・
美味しくない\(^o^)/
むむむ、春のイナダ手強い・・・
Twitterで皆さんからいろいろアドバイスを頂いたので次回はそちらを試してみたいと思います。
今回は以上です。
お付き合いありがとうございました。
下記、タックル&ツール紹介です。
■タックル
・タックル
ロッド:YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)Ballistick(バリスティック) 96MMH TZ/NANO
リール:シマノ(SHIMANO) 15 ツインパワー 4000HG
ライン:東レインターナショナル(TORAY) シーバスPE パワーゲーム 150m 22ld
リーダー:ダイワ(Daiwa) モアザンリーダー エクストリーム タイプF 25lb ナチュラル
ルアー:ジャッカル カットバッカー 38g
ルアー:コアマン パワーブレード PB-24
ジャッカル カットバッカー 38g
■ツール
・かっこよくて軽量、持ち運びしやすいフィッシュグリップです。
最初は1,000円くらいのを使ってましたが壊れてしまったのでこちらを購入しました。
・スパイラルコードや手尻ロープなどいろいろありますがフィッシュグリップとデザインを合わせたかったのでこちらにしました。
絡み防止の筒がなかなか良い働いをします。
・お得なセット。トラブルなく使えてます。
ラバーネットの物も考えましたが波が強い日は使い物にならなそうなのでこちらにしました。
・COREMAN(コアマン) コアマン コダワリランヤード ロング ブラック
ランディングネットにつけてフローティングベストに付けます。
上記のランディングネットのセットを海に落とした事があります。
こういったコードは落とす前に付けた方が賢明かと・・・。


・ランディングネットをフローティンベストのD館にぶら下げるためのパーツです。
マグネット式の物もありますのでお好みで。
・ヘッドライトのランキングを見るといつもゴツイデザインの物が1位ですが、
シュッとしたものが好みの自分はこちらがおすすめです。
充電式&軽量。
モーションセンサーがついている物がありますが釣りには不要でした。

にほんブログ村
↑よろしければ応援お願いします。
(クリックするとこのブログにポイントが加算され
ランキングが上がります)

ピチです。
今回のお題は・・・
・続々・アジング行ったよ!
・ついに釣果ゼロ
・春の魚第三弾
です。
今回のハイライト


にほんブログ村
↑よろしければ応援お願いします。
(クリックするとこのブログにポイントが加算され
ランキングが上がります)
今回もアジングに行ってきました。
が、ボーズでした・・・
色々ありました。
よかったら聞いてください。
その日は強風の予報でしたが向かったポイントは無風。
ポイント全体が風裏でアジングには持って来いな状況でした。
今回陣取った場所は前回の反省を活かしてサビキ師の間です。
そもそもこれが間違いな気がしなくもないですが・・・
Mキャロ+ストリームヘッド+フィジットヌードでボトム攻めを始めます。
ですが私を始めサビキ師の方達にもアタリがありません。
嫌な予感を感じつつワームを回収していると、
表層付近でMキャロにバイト。
あぁ、リグが滅茶苦茶に・・・
イナダ用に持ち込んだシーバスタックルに5gのジグヘッドとグラスミノーを付けてキャスト。
着水後直ぐにヒット。
犯人はこの子達でした。

サゴシが落ち着くと周りでアジが上がり始めます。
私も負けじとアジングを再開しますがヒットする事無く時間が経過。
しばらくすると今度は目の前でライズが・・・
マイクロベイトが波に押されて手間に集まっているようです。
この時点でアジを諦め青物狙いに切り替えます。
発売されたばかりの「ジャッカル カットバッカー」を初投入。
ただ巻きで釣れるというなんとも楽なスタイルが売りのメタルジグ。
楽をして釣るがモットーの私にピッタリのルアーです。

ジャッカル カットバッカー 18g
ジャッカル カットバッカー 28g
ジャッカル カットバッカー 38g
売り文句にある通りゆっくりとただ巻きで誘います。
表層狙いで数投すると。

おお~!釣れました!
これは楽でいいです。
と、よく見たら。

スレ。
ベイトのサイズが合っていないようなのでチェンジ。
「楽に釣る」ルアーセレクション第二弾

PB-24は完全にただ巻き。表層にマイクロベイトが多い時なんかには強いです。
鉄PAN VIBもただ巻き。たまにトゥイッチ。コスパもいいし絡まりも少ないです。
今回は表層にベイトがたっぷりいたのでPB-24で表層を狙っていきます。


続けざまに数匹キャッチしました。
今年初のイナダという事で3匹キープ。
普段はリリースするのですが試したい調理法があるので持って帰ることに。

ちなみにアジは・・・

中身は海水だけです・・・。
春のイナダは水っぽくて脂と旨味が少ないのが特徴ですが、毎年どうにかならないかと試行錯誤しています。
今年の新しい試みとしてこちら。

特殊なシートで包んだ物の水分を抜く事ができます。
今回はみりん干しと刺身用のさくを水抜きしてみました。

できたものがこちら。

そのお味は・・・
美味しくない\(^o^)/
むむむ、春のイナダ手強い・・・
Twitterで皆さんからいろいろアドバイスを頂いたので次回はそちらを試してみたいと思います。
今回は以上です。
お付き合いありがとうございました。
下記、タックル&ツール紹介です。
■タックル
・タックル
ロッド:YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)Ballistick(バリスティック) 96MMH TZ/NANO
リール:シマノ(SHIMANO) 15 ツインパワー 4000HG
ライン:東レインターナショナル(TORAY) シーバスPE パワーゲーム 150m 22ld
リーダー:ダイワ(Daiwa) モアザンリーダー エクストリーム タイプF 25lb ナチュラル
ルアー:ジャッカル カットバッカー 38g
ルアー:コアマン パワーブレード PB-24
ジャッカル カットバッカー 38g
■ツール
・かっこよくて軽量、持ち運びしやすいフィッシュグリップです。
最初は1,000円くらいのを使ってましたが壊れてしまったのでこちらを購入しました。
・スパイラルコードや手尻ロープなどいろいろありますがフィッシュグリップとデザインを合わせたかったのでこちらにしました。
絡み防止の筒がなかなか良い働いをします。
・お得なセット。トラブルなく使えてます。
ラバーネットの物も考えましたが波が強い日は使い物にならなそうなのでこちらにしました。
・COREMAN(コアマン) コアマン コダワリランヤード ロング ブラック
ランディングネットにつけてフローティングベストに付けます。
上記のランディングネットのセットを海に落とした事があります。
こういったコードは落とす前に付けた方が賢明かと・・・。
・ランディングネットをフローティンベストのD館にぶら下げるためのパーツです。
マグネット式の物もありますのでお好みで。
・ヘッドライトのランキングを見るといつもゴツイデザインの物が1位ですが、
シュッとしたものが好みの自分はこちらがおすすめです。
充電式&軽量。
モーションセンサーがついている物がありますが釣りには不要でした。

にほんブログ村
↑よろしければ応援お願いします。
(クリックするとこのブログにポイントが加算され
ランキングが上がります)
