20160515 新潟 新潟市 アジ メバル セイゴ (プロックス(PROX) オールインワンSE)
今回も最近調子の良いアジングに行ってきました!

にほんブログ村
↑クリックお願いします。クリックしていただくと「日本ブログ村」のランキングに反映されます!
最近、キャッチしたアジをフィッシュグリップに挟む前に落としてしまう事案が多発しています。
そこでライトゲーム用のタモを購入しました!
「プロックス(PROX) オールインワンSE」

●プロックスが提案する「スーパーランディングシステム」。
そのスタイルを型にしたランディングシャフトのセカンドエディション。
卵型のネット付きアルミ枠+タモジョイントをはじめからセットし、
シャフトにはタモホルダーが標準装備され、
これ一本で収納時から素早くランディングが体感できます。
操作性のよい3m程度のシャフトで取り回しがよく、
仕舞寸法約45cmは機動性重視のアクティブアングラーに最適。
●※標準全長はアルミ枠(33.5×38cm)を含まない長さです
●※標準自重は柄のみの自重表記
●標準全長(m):2.97
●仕舞寸法(cm):44.5
●継数(本):10
●標準自重(g):338
●先径(mm):12.8
●元径(mm):32.8
このままのネットだとハリが絡みやすいと思うのでラバーネットに付け替えます。
「プロックス(PROX)スペアラバーコーティングネット オーバル型」

●オーバル型フレームにセットできる交換用ラバーコートネット。ベルクロテープで幅広い枠に合うように調節できる汎用タイプ。ポリエステル網にラバーをコーティング。軽量で魚に優しく丈夫な網です。
こんな感じになります。

さっそく使ってきました!
巻漁港
2:30~6:00
バッチリです。空中でネットインもしやすいですし、ランディングも申し分ないです。
都合よくセイゴもかかってくれましたw

ランディングしたアジを確実にフィッシュグリップに挟めるって良いですねw
あせる必要がないです。

25cm前後のアジが多かったです。
メバルも数匹キャッチしました。

●完全オリジナルショートシャンクフック。ショートシャンクだからこそワームの稼働域が広がりアクションが変わります。また、独自のオープンゲイプがもたらす脅威のフッキング力と潮受けの良いスリットを入れる事により、操作感が抜群に良い形状になりました。テンションを張るだけで勝手にフッキングしてしまう、禁断のジグヘッド。それが、ストリームヘッドです。初心者の方から、エキスパートの方までアジングをより楽しんで頂けます。吸い込みやすく吐き出しにくい一口サイズで口が小さく吸い込みの弱い豆アジも、捕獲率UP。勿論、大型のアジ、メバルにも対応出来る強度は十分兼ね備えております。今まで出会えなかった魚との出会いを実現してくれるジグヘッドです。また、34のワームジュニアとも相性抜群。ジュニアから生まれる「魚をスレさせない微波動」を生む動きを生かすには、テールの稼働域に合わせたジグヘッドが必要でした。 0.3g、0.5g、0.8g、1.0gをよく使います。良く釣れますよー!!

●ピンク×きんラメ。唯一のソリッドカラーでシルエットを際立たせます。
●実はこの新型ワームOrbeeは34が発足した約4年前、既にプロト品として存在していました。その頃はアジング専用のワームが欲しくて現在あるオクトパスやメデューサをリリースさせて頂きました。では何故このOrbeeはリリースを見送ったかと言うと、テスト中にアジ以外の魚が異様にバイトしてきたのです。現在ではメバル部門を立ち上げメバル専用のワームよりも、ライトゲーム全体として使えるワーム開発をしようとコンセプトを挙げ、再度過去のプロト品を少し改良してテストが始まりました。
●結果は4年前と変わらず、アジ・メバル・カサゴ等々のライトゲームで狙えるターゲットが簡単に口を使ってくれました。また、34では当たり前となっている全国各地でのテスト釣行でも良好な結果がでております。このOrbeeの特徴は、名前の由来にもなった2つの球形状。通常のピンテールでは動き過ぎる部分をこの玉で動きを抑制し、リトリーブ・テンションフォールのどちらでも同じようにナチュラルに誘えます。 「にじ」、「さきん」、「みつばち」がおすすめです。とりあえず「さきん」を投げて澄み潮なら「にじ」、濁りなら「みつばち」を投げてみて下さい。