ゴムボート釣り。中深海&キジハタ。
おはこんばんちは。
ピチです。
今回もゴムボート釣行です。
初めて人を乗せて総勢2名で行ってきました。
4時頃に出船し、まずはキジハタ狙い。
魚探を見ながら開拓したポイントを2人で打っていきます。
同行者はコンスタントにキジハタを釣りました。7匹くらい?
僕は操船がなかなか忙しく(言い訳)、キジハタ×1、カサゴ×3でした。




キジハタを一通り打ち終えた後は、新たな試みをする事にしました。
ゴムボートで中深海に行ってみました。(言うほど沖ではないのでご心配なさらずに。)

50m付近から魚探(ホンデックスPS611CN)が使い物にならなくなりました。
~150mまで対応していますが性能は値段相応でした。
この日は特にアミ?プランクトン?卵?の浮遊物が多く画面に層ができていました。

仮に海が違った状態なら正常に動作したのでしょうか。
またチャンスがあれば試して見ようと思います。
釣果の方は振るわずでした。
僕は100m付近でスルメイカをキャッチ。

同行者は90m~150mでアジ、レンコ鯛、ヒメをキャッチしていました。
最深部で160mまで行きましたが深いからといって釣れるものではありませんでした。

普段利用している遊漁船の偉大さを実感。
今日のタックル①
ロッド
リール
ライン
リーダー
今日のタックル②
たぶん日が悪かっただけなのでリベンジしたいと思います。
次回は遊漁船で中深海に行った記事です。
よろしくお願いします。。
ブログリンク

新潟釣りブログランキングのリンク

ゴムボート釣りブログランキングのリンク

甲信越釣行記ランキング
ピチです。
今回もゴムボート釣行です。
初めて人を乗せて総勢2名で行ってきました。
4時頃に出船し、まずはキジハタ狙い。
魚探を見ながら開拓したポイントを2人で打っていきます。
同行者はコンスタントにキジハタを釣りました。7匹くらい?
僕は操船がなかなか忙しく(言い訳)、キジハタ×1、カサゴ×3でした。

![]() ダイワ TGベイト SLJ 45g FPHグリーンゴールド(東日本店) |


![]() R-32 3.2インチ オヌマシャイナー【ゆうパケット】 |

![]() モアザン ミドルアッパー 3.5 ダイワ ワーム 20%OFF |
キジハタを一通り打ち終えた後は、新たな試みをする事にしました。
ゴムボートで中深海に行ってみました。(言うほど沖ではないのでご心配なさらずに。)

50m付近から魚探(ホンデックスPS611CN)が使い物にならなくなりました。
![]() HONDEX ホンデックス PS-611CN 5型ワイドカラー液晶ポータブルGPS内蔵プロッター魚探 |
~150mまで対応していますが性能は値段相応でした。
この日は特にアミ?プランクトン?卵?の浮遊物が多く画面に層ができていました。

仮に海が違った状態なら正常に動作したのでしょうか。
またチャンスがあれば試して見ようと思います。
釣果の方は振るわずでした。
僕は100m付近でスルメイカをキャッチ。

同行者は90m~150mでアジ、レンコ鯛、ヒメをキャッチしていました。
最深部で160mまで行きましたが深いからといって釣れるものではありませんでした。

普段利用している遊漁船の偉大さを実感。
今日のタックル①
ロッド
リール
ライン
リーダー
今日のタックル②
![]() YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Galahad(ギャラハド) 63/3 slow |
![]() 【送料無料】 シマノ 15 フォースマスター 800 電動リール |
![]() ダイワ ディーフロン 船ハリス(D-FRON FUNE HARISU) ライン 5号 120m巻 定形外可能 DAIWA◆ |
たぶん日が悪かっただけなのでリベンジしたいと思います。
次回は遊漁船で中深海に行った記事です。
よろしくお願いします。。
ブログリンク

新潟釣りブログランキングのリンク

ゴムボート釣りブログランキングのリンク

甲信越釣行記ランキング
この記事へのコメント
魚探の画面のプツプツですが、見た感じノイズっぽいですね(´・ω・`)自分は船用の探検丸を持っていますが、船長から魚探の見方をビッチリ仕込まれたのですが、海の状況でもノイズが発生する事があるので、もしかしたらそうかなって思います。流している時にずーっと出ている様だとノイズの可能性大で、ポイントを移動して同じ水深でもプツプツが出ないようなら、アミや小魚などのプランクトン、またはクラゲなどの可能性があります。
画像の左半分は走行中のノイズなのですが右半分の反応は場所によって3層、2層、または出ない場所もありました。
層が出ている個所でジグを落とすとラインに繊維質でラインに絡まると中々取れない物が絡みついてきました。
僕も勉強しなきゃ。
層が出ている個所でジグを落とすとラインに繊維質でラインに絡まると中々取れない物が絡みついてきました。
僕も勉強しなきゃ。
なるほどー!それならノイズではなく、アミ類やクラゲとかですね!昔エチゼンクラゲが大量発生した時にラインに絡んじゃって、ダメにしたことがあります。ちなみにその時バッチリ魚探に出てましたよ(笑)
エチゼンクラゲが絡まるとか恐ろしいですね・・・w
今のところ魚探は地形を見ることしかできてないので経験を積んでいこうと思います。
今のところ魚探は地形を見ることしかできてないので経験を積んでいこうと思います。