ホンデックス 魚探 PS-700GP-Di(S)。
おはこんばんちは。
ピチです。
魚探を買い換えました。
購入した魚群探知機はこちらです。
ホンデックスPS-700GP-Di(s)。

今まではホンデックスPS-611CNを使っていました。
PS-611CNとPS-700GP-Di(s)を画像で比べてみます。
箱がでかいです。

モニターや振動子も大分大きくなりました。

性能は以下のように変わります。
周波数: 200kHz → 50kHzと200kHzの2周波数
(50kHzは広範囲、深い場所まで探知が可能、200kHzは狭い範囲で正確な探知が可能、ただし深い場所は難しい。)
出力 : 100W → 600W
水深表示範囲 : 150m → 1000m
モニターにはマップ、50kHz、200kHzの3面が表示されます。

200kHzと50kHzの2画面表示もできます。

200kHzで感度違いの2画面表示もできます。
ちなみに魚アイコンの左上の数字が魚の大きさ値、右下の数字がボトムからの距離をm表示しています。

この機能、かなり便利です。
新魚探を使って釣果を伸ばしたいと思います。
・・・準備編。
振動子を万能パイプに取り付けます。
取り付けるにはSK05 HONDEX 振動子取付部品というオプションパーツが必要になります。

電源コードにワニ口クリップを取り付けます。

これで後は釣りに行くだけです。(もう行きました。)
今回は以上です。
次回もよろしくお願いします。
ミニボートに乗る前に 知っておきたい 安全知識と準備
●ブログ内リンク
最新ゴムボート艤装関係記事
●他ブログリンク
新潟県の釣果情報はこちら。
ゴムボート情報はこちら。
エギング情報はこちら。
アジング情報はこちら。

ピチです。
魚探を買い換えました。
購入した魚群探知機はこちらです。
ホンデックスPS-700GP-Di(s)。

今まではホンデックスPS-611CNを使っていました。
PS-611CNとPS-700GP-Di(s)を画像で比べてみます。
箱がでかいです。

モニターや振動子も大分大きくなりました。

性能は以下のように変わります。
周波数: 200kHz → 50kHzと200kHzの2周波数
(50kHzは広範囲、深い場所まで探知が可能、200kHzは狭い範囲で正確な探知が可能、ただし深い場所は難しい。)
出力 : 100W → 600W
水深表示範囲 : 150m → 1000m
モニターにはマップ、50kHz、200kHzの3面が表示されます。

200kHzと50kHzの2画面表示もできます。

200kHzで感度違いの2画面表示もできます。
ちなみに魚アイコンの左上の数字が魚の大きさ値、右下の数字がボトムからの距離をm表示しています。

この機能、かなり便利です。
新魚探を使って釣果を伸ばしたいと思います。
・・・準備編。
振動子を万能パイプに取り付けます。
取り付けるにはSK05 HONDEX 振動子取付部品というオプションパーツが必要になります。

電源コードにワニ口クリップを取り付けます。

これで後は釣りに行くだけです。(もう行きました。)
今回は以上です。
次回もよろしくお願いします。
ミニボートに乗る前に 知っておきたい 安全知識と準備
●ブログ内リンク
最新ゴムボート艤装関係記事
●他ブログリンク
新潟県の釣果情報はこちら。
ゴムボート情報はこちら。
エギング情報はこちら。
アジング情報はこちら。
