ゴムボート釣り。ライトジギングでチカメキントキ、マハタ。(ホンデックス PS-611CN)
おはこんばんちは。
ピチです。
ゴムボートでライトジギングに行ってきました。

当初の目的は中深海リベンジでした。
前回の中深海に同行した方と再度乗り合わせて行ってきました。

結果は惨敗。
甘くなかったですw
現状の装備では難しそうです。
魚探を買い替えればいけるかもしれません。
今使っているのは「ホンデックス PS-611CN」ですが測深能力と出力が足りません。
深さ150mまで対応していますが反応が弱いです。
「ホンデックス PS-611CN」は周波数200khz、出力100W。
そもそも近海向きで中深海に仕様が向いてません。
ですがこれしか持っていないのだからしょうがないです。
GPSと海底地形図を見ながらボートを進めて目ぼしいところを探します。
海底地形図と魚探に表示される深度は一致しません。
魚探を見ながら急なかけ上がりや谷部に仕掛を投入します
簡単に魚は釣れません。
魚探に魚の反応もありません。
ちなみ魚の反応が魚探に無くても釣れる事はあります。
今回は同船者がスルメイカとヒメを釣りました。
こんな事が今回で2回目です。
魚探を買い替えれば釣果は良くなるのか本当に気になります。
買い替えて変わらなかったら悲惨ですねw
中深海用に買い替えるならコスパ的に「ホンデックス PS-700GP-Di」一択。
他は高価で手が出ません。
周波数は50kHzと200khzの2種類。出力は600W。
これなら深場も探知できるはず。
というか浅場も深場も両方探知できるから最初の一台はこれにすれば良かった。
さて、釣果の話です。
中深海エリアで大敗を喫し近海エリアに移動するも激渋状態。
同船者はジグサビキでマグロの幼魚やアジを釣り。
僕はキジハタ、タチウオを釣ったり。
小物を釣るのがやっとでした。



5時頃から始めて時刻は10時半。
なんとか魚を釣ろうとボートを走らせます。
かすかな反応を見つけては仕掛投入の繰り返し。
本当に諦めかけた10:40、ボーナスタイム発動。
初めて釣ったマハタ。


こちらも初めて釣ったチカメキントキ。




同船者も入れ掛かりでした。
他にイナワラも数匹混じりクーラー満タンとなりました。
諦めないって大事ですね。
夕食

・チカメキントキとマハタの刺身。
チカメキントキが美味過ぎました。ビックリです。
マハタはキジハタやアオハタより美味しかったです。
・チカメキントキの塩焼き。
これも美味しかったです。塩焼きでこのクオリティには驚愕です。
一見、鱗の処理が大変な魚ですが、鱗を取らずに煮る、焼く、皮引きで簡単に綺麗に取ることが出来ます。
・チカメキントキのあら煮。
こちらもめちゃくちゃ美味しかったです。大好きな魚になりました。
ちなみに鱗を取らずに煮たのですが最終的に鱗が皮に着いたままペロンと向けますので食べる邪魔になりませんでした。
・マハタの味噌汁。なんでもみそ汁にしたら美味しいですよねw
タックル
ロッド
リール
ライン
リーダー
撤収時にゴムボートが破損したのでゴムボート釣りは当分お休みです・・・。

次回もよろしくお願いします。
ブログリンク

新潟釣りブログランキングのリンク

ゴムボート釣りブログランキングのリンク

甲信越釣行記ランキング
ピチです。
ゴムボートでライトジギングに行ってきました。

当初の目的は中深海リベンジでした。
前回の中深海に同行した方と再度乗り合わせて行ってきました。

結果は惨敗。
甘くなかったですw
現状の装備では難しそうです。
魚探を買い替えればいけるかもしれません。
今使っているのは「ホンデックス PS-611CN」ですが測深能力と出力が足りません。
深さ150mまで対応していますが反応が弱いです。
「ホンデックス PS-611CN」は周波数200khz、出力100W。
そもそも近海向きで中深海に仕様が向いてません。
ですがこれしか持っていないのだからしょうがないです。
GPSと海底地形図を見ながらボートを進めて目ぼしいところを探します。
海底地形図と魚探に表示される深度は一致しません。
魚探を見ながら急なかけ上がりや谷部に仕掛を投入します
簡単に魚は釣れません。
魚探に魚の反応もありません。
ちなみ魚の反応が魚探に無くても釣れる事はあります。
今回は同船者がスルメイカとヒメを釣りました。
こんな事が今回で2回目です。
魚探を買い替えれば釣果は良くなるのか本当に気になります。
買い替えて変わらなかったら悲惨ですねw
中深海用に買い替えるならコスパ的に「ホンデックス PS-700GP-Di」一択。
他は高価で手が出ません。
周波数は50kHzと200khzの2種類。出力は600W。
これなら深場も探知できるはず。
というか浅場も深場も両方探知できるから最初の一台はこれにすれば良かった。
さて、釣果の話です。
中深海エリアで大敗を喫し近海エリアに移動するも激渋状態。
同船者はジグサビキでマグロの幼魚やアジを釣り。
僕はキジハタ、タチウオを釣ったり。
小物を釣るのがやっとでした。



5時頃から始めて時刻は10時半。
なんとか魚を釣ろうとボートを走らせます。
かすかな反応を見つけては仕掛投入の繰り返し。
本当に諦めかけた10:40、ボーナスタイム発動。
初めて釣ったマハタ。


こちらも初めて釣ったチカメキントキ。




同船者も入れ掛かりでした。
他にイナワラも数匹混じりクーラー満タンとなりました。
諦めないって大事ですね。
夕食

・チカメキントキとマハタの刺身。
チカメキントキが美味過ぎました。ビックリです。
マハタはキジハタやアオハタより美味しかったです。
・チカメキントキの塩焼き。
これも美味しかったです。塩焼きでこのクオリティには驚愕です。
一見、鱗の処理が大変な魚ですが、鱗を取らずに煮る、焼く、皮引きで簡単に綺麗に取ることが出来ます。
・チカメキントキのあら煮。
こちらもめちゃくちゃ美味しかったです。大好きな魚になりました。
ちなみに鱗を取らずに煮たのですが最終的に鱗が皮に着いたままペロンと向けますので食べる邪魔になりませんでした。
・マハタの味噌汁。なんでもみそ汁にしたら美味しいですよねw
タックル
ロッド
リール
ライン
リーダー
撤収時にゴムボートが破損したのでゴムボート釣りは当分お休みです・・・。

次回もよろしくお願いします。
ブログリンク

新潟釣りブログランキングのリンク

ゴムボート釣りブログランキングのリンク

甲信越釣行記ランキング