あけましておめでとうございます。
ピチです。
本年もよろしくお願いします。
今回のお題は・・・
・ハタハタパターン③
・シーバス釣行③
・ロッドとハンドルノブ
です。
にほんブログ村
↑クリック(応援)お願いします
今シーズンは1つのポイントで粘らずテンポよくランガンしています。
ランガンするポイントは必ずしも実績のあるポイントではないのですが
それなりの成果は出ているのではないかなと思っています。
今回は3カ所目で当りを引きました。
1キャスト目でチーバスをキャッチ。
2キャスト目でも同じくらいの個体をキャッチ。
3キャスト目で77㎝の腹パン個体をキャッチ。
幸先よくスタートしたのですがこれ以降はアタリもありませんでした。
もっと続くかと思いきや、ぱったりととまってしまい残念でした。
実はそもそもこんなところで釣れるのかという気持ちの方が大きかったです。
ちょっとロッドの話です。
11月からロッドは「ヤマガブランクス バリスティック 96MMH TZ/NANO」を使っています。
それまでは「シマノ ディアルーナXR S906ML」を使っていました。
6月末に75㎝のシーバスをキャッチした時はめちゃくちゃ走られて大変でした。
それに比べて今は同サイズでも悠々と寄せれちゃいます。
調子が違うのが大きいとは思うのですがロッドって大事だなぁとつくづく思いました。
ディアルーナは決して悪くないです。固めでハリのあるロッドなんですがバリスティックは軽くて柔軟なのにパワーがあります。
使っていてめちゃくちゃ気持ちいいです。魚とのファイト中もしかりキャスト時もしかりです。
こういうのを経験しちゃうと色々なロッドに触れてみたくなりますよね。
ジャンプライズのオールウェイクとか気になっちゃいますねw
あと、ハンドルノブの話もついでに・・・w
今メインで使っている15ツインパワー4000HGにはリブレのE.P37がついています。
最初はカッコいいからつけたのですが副産物がありました。
ノブに小さいアタリが伝わってきます。
標準のエヴァノブの時には味わえなかったものなんですが
これはなんでなんでしょうか?金属だからなんでしょうか?
今回キャッチした45㎝くらいのチーバスですが明確なアタリではなくてサワサワした違和感に合わせて取った2匹でした。
夏場であればPE0.6~0.8号の細いラインを使用しているのでアタリが十分にロッドに伝わると思います。
ただこのシーズンはPE1.5号とやや太めのものを使っています。
そうすると自然とアタリは薄らぎ伝わりにくいものになります。
そんな中でノブに振動が伝わってきました。
最初は気のせいかと思ったのですがどうも違うようです。
前提として個人的意見が盛りだくさんに含まれていますし、
チーバスなんて釣る必要なんてないと言ってしまえばそれまでなんですけどねw
お付き合いありがとうござました!
またよろしくお願いします!
・タックル
ロッド:YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)Ballistick(バリスティック) 96MMH TZ/NANO
リール:シマノ(SHIMANO) 15 ツインパワー 4000HG
ライン:東レインターナショナル(TORAY) シーバスPE パワーゲーム 150m 22ld
リーダー:ダイワ(Daiwa) モアザンリーダー エクストリーム タイプF 25lb ナチュラル
ルアー:シマノ サイレントアサシン 140F
にほんブログ村
↑クリックお願いします。クリックしていただくと
「にほんブログ村」のランキングに反映されます!
にほんブログ村
↑クリックお願いします。クリックしていただくと
「にほんブログ村」のランキングに反映されます!